
ダイソーのスタッフブログ 記事一覧


外装リフォーム成功マニュアル
~正しい下地処理~ 補修なくして成功なし! 傷んだ下地は補修してから塗装するべし 長時間、紫外線や雨風にさらされる外壁は経年劣化が避けられない。 外壁の場合、その劣化を見逃さず、適切な処理をしてから塗装することが重要。 劣化の程度や素材によって異なる、補修方法を整理しておきましょう。 モルタル編 モルタルは経年劣化によるクラックが発生する資材 モルタルは、水を使って砕石と砂を合わせ、乾燥させて作られるため、モルタル自体の収縮や構造木材の乾燥収縮などによって、表面に微細なクラックが発生しやすい資材である。特に日がよく当たる建物の壁など面積の大きい面では、乾燥収縮 による亀裂を防ぐことは難しい。また、夏の建物の膨張と冬の収縮を繰り返して大きくなったクラックから雨水が浸入すると、鉄筋全体の体力がむしばまれてしまう結果に。 小さなヘアークラックは「刷り込み」による補修で解決 ヘアークラックとは、髪の毛ほどの幅 (0.2~0.3mm以下が目安)の細くて浅いヒビ割れのこと。小さなヘアークラックでも補修は必須。塗装だけではその場しのぎになってしまい、数 年もするとクラックの跡が出てきてしまう。ヘアークラックを補修する場合は、下塗り剤による「刷り込み」工程が必要。微弾性フィラーやセメントフィラーなどの下塗り剤を、ラスターなどの硬い刷毛を使ってクラックの中に刷りこんで補修する。 危険度の高い構造クラックはプライマー+シーリングで補修 幅が0.3mm以上で、深さが5mm以上ある大きなクラックを「構造クラック」という。放置すると基礎の強度が低下し、建物を支えられなくなる危険も。構造クラックの場合、 微細な地震などの要因でヒビが動くことがあるため、まずは弾力性の高いシーリング材でヒビを埋めることが大切だ。手順は、シーリングが十分充填されるよう、クラックを工具でV字にカット。そこにプライマーを塗布してシーリング材を充填する。 サイディング編 塗料の高性能化に合わせてシーリング材も進化 サイディングは、つなぎ目にシーリング材を使用している場合が多く、10年も経つと劣化しシーリングがヒビ割れてくる。劣化の目安は、隙間ができていたり、押えてみて弾力のない状態であるとき。使用環境によって異なるが、10年ほどで改修を行なう必要があるだろう。近年では、高性能塗料の登場に伴って、シーリング材の性能も高耐久にグレードアップしている。塗料に合わせて、シーリングも高耐久性なものにしたい。 「増し打ち」ではなく「打ち替え」がおすすめ 基本的にはしっかり密着し、雨漏りを防ぐことにつながる「打ち替え」がよいとされている。既存の上に新しいものを充填する「増し打ち」は、打ち替えよりも施工の手間がかからないので安価だが、性能性が確保できるかは保証できないので注意が必要だ。 高耐久シーリング材で長持ちさせよう シーリングの常識を覆す高機能シーリング材が登場 シーリングには3つの特徴がある。1つ目は経年劣化で硬くなること。やわらかくして形を変えやすくするための「可塑剤」が硬くなり、切れや劣化の発生を促進させてしまう。2つ目の特徴は、種類によって耐久性に違いがある点。3つ目は長持ちする秘訣が高耐候である点。日々、紫外線等のダメージを受けているシーリング材は、劣化するとヒビ割れが発生。紫外線や雨に対する強さ、いわゆる耐高性の違いが長く使用できるかを大きく左右する。近年では高性能塗料に合わせて、シーリング材も進化。高耐候性ポリマーを配合し、長時間柔軟なシーリングを保つことができる「ジョイントエンペラー」などが登場している。 あなたのお家の外壁はどうですか?色褪せやヒビ、シール部分の傷みなど気になる箇所がありましたら まずはダイソーの無料診断。 下記までお問い合わせください。 外壁塗装・屋根塗装専門店ダイソー 〒390-0852 長野県松本市島立672-9 TEL:0263-88-6388 FAX: 0263-88-6397 営業時間 9:00~18:00 2022年5月7日 更新
住まいの維持管理
日々の暮らしの大切な舞台である「住まい」を安全で快適に保ち、 健やかに暮らしていくために大切なことが6つあります。 ①正しく使うこと ②お手入れをして、きれいな状態を保つこと ③日常的、定期的に各部位の点検を行うこと ④必要に応じて部材や部品の補修や交換、 修繕をすること ⑤まさかの災害に備えて準備をしておくこと ⑥住宅に起こるさまざまな履歴をしっかりと記録すること 「住まいの維持管理」とは、この6つをバランスよく実行することです。日常のことだけでなく災害へ備えた準備も大切です。 正しい維持管理をすることは、住まいを長持ちさせることと共に、健康で安全な暮らしを守ることにもつながります。 2006年に「住生活基本法」が制定され、住まいに関する国の方針は「量の確保」から「質の向上」へと完全に転換したことが示されました。 住まいを「繰り返し大切に使う」ことが求められ、住まいは個人資産であると同時に、世代を超えて継承されるべき社会的資産と考えられるようになりました。 そして、社会で引き継ぐ資産として、いざという時に誰もが確認できる住宅履歴情報を整備することの重要性が認識されるようになったのです。 (これからは住宅を長持ちさせることが求められる) 日本の住宅が新築されてから壊されるまでの年数は平均約30年であり、欧米と比較して短いことが指摘されています。 まだ使える住宅を次々と建て替えてしまうことは、地球環境への負荷が大きいだけでなく、長い目で見ると住まい手の居住費の負担も大きくなります。 これからは、「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」ストック型社会への転換が必要です。 (住宅を長持ちさせるには維持管理が必要) 住宅を世代にわたって住み継いでいくには、最初に丈夫な住宅をつくるだけでなく、点検や修繕等の維持管理がきちんと行われることが必要です。 (住宅の維持管理には履歴情報が不可欠) 住宅の維持管理を適切に行うには、住宅がどのように設計、施工され、どのような修繕、改修· リフォームされたかとい う「住宅履歴情報」が不可欠です。 (住宅履歴情報はいろいろな制度で活用されています) -長期優良住宅- 長期優良住宅とは、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき、長期にわたり良好な状態で使用するための性能や維持管理の計画について定められた認定基準に適合する住宅のことです。 長期優良住宅の認定を受けられた方(=建築主)は、認定を受けた計画に基づいて住宅を建築し、竣工後は維持保全を行うとともに、維持保全の状況について記録を作成し(=住宅履歴情報)、保存していただくことになります。 新築についての認定制度は2009年から開始していましたが、2016年からは既存住宅の認定制度も加わりました。 (安心R住宅) 既存住宅の流通促進に向けて、従来のマイナスイメージを払拭し、「住みたい」「買いたい」既存住宅を選択できる環境を整備するために2017年度に国が創設した制度です。 安心R住宅のRとは、 Reuse (リユース·再利用)、Reform(リフォーム·改修)、Renovation(リノベーション·改装)を 意味します。 インスペクション(建物状況調査等)が正しく行われて、以下の要件を満たしている優れた住宅であり、 リフォーム等について正しく情報提供が行われる既存住宅です。 要件に適合すれば、ロゴマークを付けて、安心R住宅であることを公表することができます。 住まいの維持管理 あなたの家は大丈夫でしょうか。 外壁、屋根などお家のことでお困りでしたら 1級塗装技能士在籍、創業60年以上の当社にお任せ。 下記までご相談、ご連絡下さい。 TEL:0263-88-6388 FAX:0263-88-6397 株式会社ダイソー 2022年4月15日 更新
外装リフォームによる効果と目的
今回のテーマは外装リフォームによる効果と目的 厳しい外的環境にさらされるため、時間の経過とともに必ず劣化してしまう外装。 なぜ外装リフォームが必要なのか押えておきましょう。 美観を保つこと=外装の保護でわが家を長く住めるようにする 【美観】 新築のように美しい外観を取り戻したり、色を変えてイメージを変更することもできる リフォーム。家の第一印象を決める場所だからこそ、こだわりたい。 外壁や屋根は家の顔でいつも見えている場所です。 家の印象を決める重要ポイントなので常にきれいに保ちたいですね。 【外装保護】 外壁や屋根は紫外線や雨風にさらされているため、徐々に痛んでくるもの。 きちんと補修することは美観だけでなく健康的な家を保つためにも必要です。 毎日の天候や季節の寒暖から私たちを守っている。 定期的に新しい塗膜層をつくり家を日差し、風雨から守る。 塗料の成分と劣化のメカニズム 塗料を構成する4つの成分 配分量の違いで耐久性も変化 塗料は顔料、樹脂、溶剤、添加剤の4つの成分で構成される。 この4つが絡み合うことで、家を紫外線や雨から守る「塗膜」になります。 成分の配分量の違いで価格や耐久性も変化。一般的に樹脂が多い塗料ほど高価になるが その分、耐久性も高くなる。塗料は安いだけで選ぶと耐久性が低く、すぐに塗替えが必要になる可能性があるので注意が必要。 顔料 顔料は、それ自体が色を持つ粉末個体で、主に塗料の色彩などを形づくる成分。 顔料そのものが私たちの目に塗膜として見えている。 樹脂 塗料の主成分である顔料だけでは塗膜として機能しない。 樹脂は、顔料を膜として強固に密着させる働きを持つ。 また、樹脂の種類によって耐久性や性能も決まる。 溶剤 シンナーや水など、樹脂を溶かしたり薄めたりするための透明な液体。 塗料を適正な粘度に調整したり、塗面の仕上がりをよくするために使用する。 添加剤 防藻、防カビ、低汚染、抗菌など、塗料の機能を向上させる補助薬品。 塗装の目的とする機能や用途に応じて、必要な添加剤を少量だけ混ぜ合わせる。 塗料の劣化を引き起こす 最大の原因は太陽光の紫外線 気温や酸性雨など、塗料を劣化させる要因はいろいろあるが最も大きな原因は太陽の紫外線。紫外線は塗料を塗った表面の0.1mm程度まで浸透し劣化させる。 塗料が劣化すると、顔料を結合している樹脂層も劣化し顔料の離脱が生じてくる。 この現象をチョーキングといい、触ると白い粉が付く現象だ。 劣化の度合いは塗膜の成分によって異なる。 塗料用樹脂の結合は、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素樹脂系の順で高くなり、耐候性も大きくなる。 外装リフォームの目的は、見た目の美しさをよみがえらせる美観と家を守るための保護。 愛着を持ち、長く暮らし続けるために欠かせません。 外壁、屋根のリフォームをお考えの方、美しい家に長く住みたい方は 1級塗装技能士在籍、創業60年以上の当社にお任せください。 下記お問い合わせ先までご連絡下さい。 無料お見積も承っております。 TEL:0263-88-6388 FAX:0263-88-6397 株式会社ダイソー 2022年4月8日 更新
色選びの方法
家のデザインや外壁リフォームの楽しみでもあり難しさでもあるのが【色選び】 周辺環境との調和も踏まえて考えると 家には、似合う色と似合わない色がある。 ポイントは「好みの色より似合う色」で選ぶこと。 今回は仕上がりに後悔しない色の選び方をご紹介します。 ☆色の基礎知識編 ①サンプルを参考にするときは彩度と明度が低めのものを選ぶ 小さな面積のサンプルで選んだ色を大きな壁面でみると、数倍明るく鮮やかに感じます。 色見本で即決せず、色の特性を踏まえてしっかりと吟味しましょう。 ②同じ色でも室内と室外では見え方や雰囲気が変わってくる 色は光源によって、見え方が変わってくるもの。 蛍光灯の下と太陽光の下とでは色の感じ方が全く違ってしまう。 外壁塗装の色を考えるときは、室内ではなく実際に外壁のある室外で選ぶことが大切です。 ☆理想の色を見つけるためのステップ編 ①イメージを膨らませる 事例集を見たり、町を散策してみるのもオススメ。 1トーン?2トーン? モダン、スタイリッシュ・・・。 実際に人が暮らしている家を見て回ると「どんな色が好みなのか」「どんな家にしたいのか」 家づくりのヒントが転がっているかもしれない。 ②イメージを具現化する 3Dシミュレーションや、大きめサイズの色見本を実際の家の壁に重ね合わせて その色になった場合の雰囲気を確認する。 色は光の当たり具合で変化するため、細かいくぼみなどにも色見本を当てて色の変化をチェック。 実物大で色を見るとツヤの度合いや質感も確認できるので仕上がりのイメージを把握できる。 ☆色選びで失敗しないためのコツ編 ①変えられない部位との相性や近隣住宅との調和に考慮 レンガの赤やサッシ枠の白、外構など変更できない部分や、 近隣住宅との兼ね合いを考え色調整する。 ②色褪せ、汚れ 彩度の高いカラーは色あせしやすいデメリット、 純白はオフホワイト系、漆黒はグレー系で汚れの目立ちを緩和! ③外壁の種類やツヤ、凹凸で見え方が変化 凹凸や模様のある壁は色の見え方が違ってくるので気を付けたい。 ツヤ消し塗料はツヤのある塗料に比べて、少し白っぽい仕上がりになる。 色は様々、人それぞれ好みはありますが失敗しない色選びをして満足いく家にしましょう!! ご相談、無料のお見積りも承りますので下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡下さい!! TEL 0263-88-6388 FAX 0263-88-6397 株式会社ダイソー 2022年4月1日 更新
建物の換気について。
こんにちは! 朝晩は寒いですが、日中お天気の良い日は暖かくて気持ちが良く、眠たくなってしまいますね。 ブログを書きつつ、まぶたが下がってきてしまいそうですが…。 眠気に負けないよう、頑張って更新していきたいと思います! 今回は建物の換気についてです! 先ずは、室内の換気についてです。 室内の換気は、2時間に1回以上のペースで家の中の空気が入れ替わるようになっています。 (このことを換気回数0.5回と言います) なぜ空気が入れ替わる様になっているかというと… シックハウス症候群や湿度の調整、臭気がこもらないように 二酸化炭素濃度と酸素の調整のため建築基準法の改正によって義務化されています。 床下や、屋根裏の換気も必要です! 屋根裏に温まった空気入り、夜になり気温が下がると結露します、 結露が原因でカビの発生や、材木の腐敗の原因になるので換気が必要です。 床下はシロアリの発生原因になります。 シロアリちゃんは暗く、ジメジメで、風通しの悪いところが大好きです! ですが、3つの要素のどれかが、欠ければ発生はほぼ防げます! 今は通気工法が一般化してきています。 どのような内容かというと、外壁に水が入らないように出来ていますが、 もし、入ってしまっても速やかに排出されるように出来ています。 その為、室内には外壁より浸透してきた水は入ってこないようになっています。 そして水蒸気が入ってきても速やかに排出するように出来ています。 通気工法は外から水が入っても下の水切りから排出される為、室内まで水が入る事はまずありませんが、 外壁材が傷む前に直すことをおすすめします! 外壁、塗装について 北側の外壁の※①ヒビ割れや、ハガレなどは冬に凍って※②爆裂の恐れがある為、至急の直しが必要です。 ※①特に幅の広いヒビ割れや横に入ったヒビ割れは要注意!(ヒビはクラックと言います) ※②外壁内やヒビ割れより水が入り中で凍結すると、体積が増えることにより外壁材などを押し出してしまいこのような状態になります。 暖かくなってきましたので、冬の間に上記のような変化がお家に起きていないか、 点検してみてはいかがでしょうか? 軽度でしたら簡単に直せても、重度になると取り返しがつかなくなることもあります! 判断に迷う場合は、お気軽にお問い合わせ下さい! 無料でお見積いたします! お問い合わせ先 ショールーム 松本市島立672-9 フリーダイヤル 0120-556-029 受付時間 9:00~18:00 2022年4月1日 更新
現場調査に行ってきました!雪害について。
こんにちは! 暖かくなってきましたが、まだまだ朝晩は冷え込みますね。 可愛い福寿草が咲いていてほっこりしたので、皆様にも見て頂きたくて思わず写真を撮りました! 雪の残る中でも、寒さにも負けず咲く福寿草ですが… 下の写真のようなカーポートやちょっとした物干しに使われている方が多いポリカーボネイト製の付帯部分ですが、雪の重みに耐えられずフレームが曲がったり折れてしまう事も有ります! 下の写真の中央部分ですが、雪の重みにより曲がっています。 アルミのフレームの場合、逆方向に曲げて直そうとすると、折れてしまうことがある為直す事はとても難しいです。 このままにしておくと雪などの重みに耐えられずフレーム部分が折れる事も! カーポートだった場合、大切なお車が下敷きに! 桜が咲く頃に、重い雪が降ることもある長野県、暖かくなったと油断していたら、いきなりの雪に耐えられず倒壊の危険性もあります。 雪害に対しては火災保険が適用される場合もありますので、ご自宅の外壁や付帯部の点検とともに、火災保険の内容を今一度確認しておくことも大切です。 点検の時に少しでも気になる箇所があれば是非当社にご相談ください! お問い合わせ先 ショールーム 松本市島立672-9 フリーダイヤル0120-556-029 受付時間9:00~18:00 2022年3月19日 更新
雨漏りの原因をご紹介
こんにちは! 【長野県松本市・塩尻市・安曇野市】外壁塗装・屋根塗装・防水工事のご相談、お見積り依頼、診断(無料)の 株式会社ダイソーです! 以前にもご紹介させて頂きましたが、雨漏りが心配・・というお客様からのお問合せが多くなっています。 ご自宅でこんな状況を見たことはありませんか? 雨漏り第3弾の一例としてご紹介します ‼ 【雨漏りの主な原因】 経年劣化 強風・地震などの自然災害 何らかの衝撃による損傷 施工不良 【雨染み】 建物の内部に雨水が浸入すると室内に水滴が落ちたり、 壁や天井に雨染みが出来たりします。 【屋上防水シートの劣化】※紫外線による経年劣化から起こります 屋上排水路立上り 屋上床防水の亀裂によるシートの断裂から侵入 【屋根瓦欠損・防水シートの劣化】 日当たりが良い面は、紫外線などによる経年劣化から起こるヒビ割れや瓦のズレ・欠損部から侵入 👈欠損した瓦の下に葺いてあるアスファルトルーフィングの老朽化が進むと防水機能がなくなり、雨漏りが発生します ※早急に対処する必要があります 【屋 根】 自然災害などによる、強風や突風で屋根材が破損して無くなってしまう ※早急に対処する必要があります 【外 壁】 外壁の目地・シーリングにヒビ割れ、欠けなどから浸み込む 👈こちらのサイディング壁は、雨水が目地から侵入して北側になる為、凍害で壁が剥がれています。 日が当たらない場所は放置すると藻やカビが発生します。 ※外壁にヒビ割れや欠損があると防水シートや断熱材などに雨水が浸み込んで、被害が見えにくいので確認できた時には被害が大きくなっている可能性があります。 【雨樋の詰まり】 落葉などで雨樋が詰まると、雨水がうまく排水できないのでそこから水漏れします。その水が外壁を伝って、壁の劣化している部分から内部に侵入して雨漏りを起こしてしまいます。 ※早めに雨樋の掃除や修理をするようにしてください。 【雨樋劣化】 雨樋が劣化して正常に機能が出来ない為、外壁にも雨水が掛かってトラブルを引き起こします。 ※雨樋は住宅を守るためにも重要なので、交換工事をおススメします。 雨水はいたるところから侵入するため、浸入場所と雨漏りが起きている場所が同じとは限らないので、原因を特定するのは難しいことがあります。 雨漏りを放置すると、家の内部腐食を進行させてしまう恐れもあるので早急に対処する必要があります。 お困りのことがありましたらご相談ください!お問合せはこちら 2022年2月4日 更新